忙しくて学ぶ時間がない医師・歯科医師こそ知るべき投資を効率的に学ぶ7つのコツ

Doctor touch touch presenting DNA molecule research on the white background concept, Creation technologies for connection Mixed media,blurred background using digital network connection

1. はじめに:忙しくて学ぶ時間がない医師・歯科医師こそ知るべき投資を効率的に学ぶ7つのコツ

「時間がなくても投資を効率的に学びたい」

「投資の勉強で回り道はしたくない」

そうお考えの医師や歯科医師の方も多いかもしれません。

実は、投資や資産形成には学ぶ方法そのものにいくつかのコツがあります。

このコツを押さえてから学ぶことで、時間や労力、そして、無用なお金のロスを避けることができるでしょう。

本記事では、学ぶ時間がない医師・歯科医師の方に知ってほしい投資を学ぶためのコツを30歳のときに資産10億円でセミリタイアした筆者が詳しく解説します。

あなたもムダな回り道をせず、効率的な資産づくりをする参考にしてみてくださいね。

 

2. 忙しくて学ぶ時間がない医師こそ知るべき投資を効率的に学ぶ7つのコツ

2-1. SNSや動画サイトに正しい投資の情報はほとんどない

忙しくて学ぶ時間がない医師こそ知るべき投資を効率的に学ぶ7つのコツ、1つ目は「SNSや動画サイトに正しい投資の情報はほとんどない」です。

いまやテレビ以上に非常に多くの人が見ているSNSや動画サイトですが、投資や市況に関するコンテンツもたくさんあります。

このようなコンテンツを見て実践することで、投資で成功することができるのでしょうか?

結論は、「NO」です。

なぜなら、誰もが見ている情報だけで投資が成功するならば、もっと多くの人がお金持ちになっていて良いはずだからです。

しかし、日本で1億円以上の資産を持つ人はたった3%程度にすぎません(出所:クレディ・スイス富裕層調査2021)。

また、SNSや動画サイトのコンテンツの場合、ある程度視聴者の共感を得やすいもの、あるいは、奇をてらって注目されるものがフォロワーや露出を増やすには必要です。

結果として、ほんとうは正しくないが視聴者の共感や注目を得やすいコンテンツが溢れかえっているのです。

もちろん優良な情報がゼロだとは言いませんが、それを選別する膨大な手間をかけるくらいなら見ない方がマシでしょう。

私自身もSNSや動画サイトを投資の参考にすることは一切ありませんし、ほぼ観ることすらありません。

 

2-2. 多くの人が読まない本こそが宝の山

それでは、どのようなコンテンツから投資や資産形成を学ぶのが良いのでしょうか?

私が全力でおすすめするのは「書籍」です。

しかも、書籍の中でも、

  • 著者ができるかぎり「長期間」「大きな金額」で成功している
  • 古い本であるにもかかわらず、投資の名著として現代まで読みつがれている

このような条件を満たす本がもっともお勧めです。

そもそも、投資のマーケット環境は時代によってまったく状況が異なります。

高度経済成長期のような安定して経済が成長している時期もあれば、世界大恐慌やリーマン・ショックのように世界中で市場が乱高下する時期、あるいは、日本の不動産バブルやコロナショックの後のように株高でお祭り騒ぎになることもあります。

つまり、投資で長期間成功している人は、特定の状況で上手くいっただけでなく、さまざまな状況で成功を続けていることになります。

結果、私たちも参考にできる可能性が高いのです。

次に、投資の名著や古典として生き残っている本にどんなメリットがあるでしょうか?

「投資には最新情報が必要なのでは?」と思う方も多いかもしれません。

それ自体は間違いではありませんが、最新情報より重要なのは『投資の本質』です。

最新情報は移り変わりますが、本質は変わりません。

結果、あなた自身や市況の変化があっても、常に成功しつづけることができるのです。

古くから読みつがれている本には、このような投資の本質が書かれている場合が多く、どの時代に読んでも役に立てられるでしょう。

 

2-3. 投資の本質は拍子抜けするほどシンプル

忙しくて学ぶ時間がない医師こそ知るべき投資を効率的に学ぶ7つのコツ、3つ目は「投資の本質は拍子抜けするほどシンプル」です。

投資を学びはじめた最初は、たくさんの新しい知識や考え方に複雑さを感じる方も多いかもしれません。

しかし、しばらく1つの分野を学びつづけると、投資がとてもシンプルに見えてきます。

これこそ、あなたが投資を理解しはじめた証拠です。

例えば、株式投資では「価値より価格が安いものを買う」がバフェットやピーター・リンチなども推奨する単純なセオリーです。

言うなれば、スーパーで100円の価値がある小松菜が40円の特売になったときだけに買う、というだけのきわめてシンプルなことです。

あとは、会社の価値を評価する方法に細かいバリエーションがあるだけなのです。

また、表面的に複雑な話ばかりする人は投資の理解が浅いとも考えられます。

この発想を持っていると、良いコンテンツ選びにもつなげることができるでしょう。

やはり投資もほかの何ごととも同じく、本質はシンプルなのです。

 

2-4. 権威性がある人や会社を盲信しない

忙しくて学ぶ時間がない医師こそ知るべき投資を効率的に学ぶ7つのコツ、4つ目は「権威性がある人や会社を盲信しない」です。

投資の世界で権威性がある人といえば、証券会社のアナリストや著名なエコノミスト、銀行やヘッジファンドの社長、あるいは、日経やCNBCなどのメディアなどでしょう。

こういった力のある人が、「2024年に金融危機がやってくる」「インフレで儲かる資源を買うべき時代だ」「コカ・コーラ株がおすすめ」などと言うと、とても信憑性があるように思えてしまいます。

しかし、このような情報を信じて、投資行動を起こしてよいのでしょうか?

そもそも、どんなに権威のある人でも簡単に間違いを起こします。

 

詳しい人がかならず先の展開を読めるほど、投資や金融は甘くはありません。

しかも、実際には推奨銘柄を自分で買っていない場合や、逆に裏で売っている場合などもよくある話(!)なのです。

プロが簡単に(場合によっては、意図的に)間違えるのが投資の世界ですので、情報の受け止め方には細心の注意を払いましょう。

 

2-5. 世の中の投資情報は殆どがポジショントーク

先ほどの「権威性がある人や会社を盲信しない」に関連して知るべきなのが、5つ目の「世の中の投資情報は殆どがポジショントーク」です。

これは、SNSや動画サイトだけでなく、有名な保険会社も証券会社でさえも同じです。

まっとうな見た目をしてウソをついている、という点では、大きな会社の方が害悪が強いと言えるかもしれません…

これを理解していないとことごとくポジショントークにやられてしまいます。

例えば、

  • 東京の地価は、ここ20年で2倍になっている。だから、20年後はまた2倍になる
  • マイクロソフト株はいま割安なので購入すべき
  • 成人の半分以上がガンになるので医療保険に入るべき

などです。

これらはいずれも事実ではなく、未来や投資行動についての「意見」もしくは「ポジショントーク」なのです。

あなたも誰かが投資について発言しているのを耳にしたら、「これは事実か単なる意見か?」をかならず考えてみるようにしましょう。

一歩立ち止まって考えるクセがあるだけで、大きな失敗をかなりの確率で避けることができるでしょう。

 

2-6.「とにかくやってみる」は時に正しくときに誤り

忙しくて学ぶ時間がない医師こそ知るべき投資を効率的に学ぶ7つのコツ、6つ目は「とにかくやってみる」は時に正しくときに誤りです。

投資を学ぶと、普通の人は実践したくなります。

あるいは、すぐに儲かってしまうかもしれない、そんな期待もあって、居ても立っても居られない人もいることでしょう。

これ自体は悪いことではないのですが、ときに「とにかくやってみる」はかなりの経済的ダメージになりますので要注意です。

  • 衝動的に買った投資用のマンションが借りた借金よりも価値がない事がわかった
  • FXで高いレバレッジをかけたら追証が払えなくなった

こんな状況になると、再起はかなり難しく時間のかかるプロセスになってしまいます。

私の経験上、特に不動産は勇み足で買って後悔している人がとても多いので注意しましょう。

というのも、通常、不動産は借り入れを起こして買うため、借金より高い金額で売れないとそもそも売却ができなくなってしまうからです。

 

2-7.「わかってもできない」が投資最大の難しさ

忙しくて学ぶ時間がない医師こそ知るべき投資を効率的に学ぶ7つのコツ、最後の7つ目は「わかってもできない」が投資最大の難しさです。

投資は私の知る限り、何の分野と比べても「わかってもできない」がもっとも起きてしまう分野No.1ではないかと思います。

例えば、水泳のクロールで「手をしっかり掻きなさい」と言われれば、その上手さや精度の差はさておき、一応手を動かせる人がほとんどのはずです。

ところが、投資の基本である「安く買って高く売りなさい」と言われても、実はできる人はほんの一握りなのです。

現実には、真逆の「高く買って安く売る」になることがほとんどです。

なぜならば、あなたの本能が正しい行動のジャマをしてしまうからです。

まず、買うときには、株式でも不動産でも高くなっているときの方がとても買いたくなります。

なぜなら、投資雑誌もメディアも盛り上がっているし、大儲けしている友人の動きに乗り遅れたくない、という気持ちになるからです。

次に、売るときには、株式でも不動産でも安くなっているときの方がとても売りたくなります。

株価暴落で3割お金が減ったのでもう耐えられない、周りもどんどん投資から逃げ出している…

こんな状況になると、大抵の人が資産を投げ売りしてしまいます。

結果として、法則とは真逆の「高く買って安く売る」に自動的になってしまうのですね…

その他にも、あなたの記憶や経験がジャマをする影響があります。

  • バブル期に不動産投資で損をした
  • リーマンショックやライブドア・ショックで株価が半分になった

こういった記憶や経験をしてしまうと、本来は株式や不動産を買うべきでもまったく買えなくなってしまうのですね。

 

3. まとめ:医師が学ぶための正しいコツを押さえて着実な投資の成功へ

忙しくて学ぶ時間がない医師こそ知るべき投資を効率的に学ぶ7つのコツ、いかがだったでしょうか?

 

忙しくて学ぶ時間がない医師こそ知るべき投資を効率的に学ぶ7つのコツ
  1. SNSや動画サイトに正しい投資の情報はほとんどない
  2. 多くの人が読まない本こそが宝の山
  3. 投資の本質は拍子抜けするほどシンプル
  4. 権威性がある人や会社を盲信しない
  5. 世の中の投資情報は殆どがポジショントーク
  6. 「とにかくやってみる」は時に正しくときに誤り
  7. 「わかってもできない」が投資最大の難しさ

投資自体はシンプルで簡単なものですが、「学ぶ」そして「実践する」の両面で独特の難しさもあります。

ぜひ、これらの点に気をつけて、投資や資産づくりを学んで見てくださいね。

きっとあなたの投資の成功がより確かなものになることでしょう。

 


超シンプルな思考法】「なにを選べばいいのか」がわかる




資産づくりの黄金法則

投資の手段を選ぶ正しい考え方を、誰でも自分のものにできるように体系化しました。

あなたも「お金」「時間」「場所」に縛られない生活をするためのヒントを学んでみませんか?




ABOUT US
八乙女暁
Midas Minds LLC 代表 資産デザイン® 専門家 八乙女暁(やおとめさとる) 投資家/経営コンサルタント/米国公認会計士 30歳で資産10億円以上を得て、セミリタイヤを達成。 その経験とノウハウを活かし、あなただけの自由な時間を手に入れる “ジャストフィット”投資法をみなさまにお教えしています。 時間/お金/場所の「制限ゼロ」の人生を送る仲間を増やしたい、 その夢に向かって、日々活動しています。 著書出版は2冊、3冊目の出版も予定。