fbpx

貯蓄型保険は必ず『損』するので、即解約するほうが良いワケ

1. はじめに

「保険の掛け金が戻ってきたほうがお得だから、、、」

「貯金や預金よりもマシなのでは?」

そのような理由で貯蓄型の保険を選択する方もいらっしゃるようです。

 

しかし、基本的には貯蓄型保険は、他の投資や運用と比較すると、

見劣りするパフォーマンスしか出せず、『かならず損をする』と考えて良いものです。

そのため結果として、私のところに相談をいただく方も、「即解約」となってしまうことが多い状況です。

 

本記事では、なぜ貯蓄型保険は活用のメリットがとても少ないのか、

メリットが少ないとすれば代わりにどのような方法を取ればよいのか、

について解説していきます。

 

2. 貯蓄型保険とは?

2-1. 掛け捨て型保険との違い

まずは、貯蓄型保険の定義を改めて確認しておきたいと思います。

貯蓄型保険では、掛け金の一部が運用され、所定期間が経過したり、所定の事由が発生したりすると、

運用の元本と利息を受け取ることができます。

そして、貯蓄/運用については、老後資金・子供の教育資金など、一定の目的を定めることができます。

また、契約内容によって、掛け捨て型保険と同様の死亡保障や医療保障が付帯する場合もあります。

 

一方、掛け捨て型保険では、支払った保険料が所定期間と所定事由の保障のみに使われ、

保険料が返ってくることは基本的にありません。

 

以下では、貯蓄型保険・掛け捨て型保険、それぞれについて一般的な解説をしていきます。

しかし、本記事では、より大きな枠組みで貯蓄型保険に入る意味について理解いただくことを目的としていますので、

興味のない方は、「3. 貯蓄型保険がほぼ損になるワケ」からお読みください。

 

2-2. 貯蓄型保険の種類

①終身保険

被保険者が亡くなったとき、あるいは約款所定の高度障害状態になったときに、保険金が支払われる保険です。

名前のとおり、被保険者の一生涯にわたって保障され、契約が続くかぎり、いつか死亡保険金を受け取ることになります。そのため、保険期間の決まっている定期保険に比べて、保険料は高めに設定されています。

解約時に解約返戻金を受け取ることができます。

 

②養老保険

養老保険とは、保険期間中に被保険者が亡くなった場合は死亡保険金が支払われ、生存して満期(保険期間の満了)を迎えた場合は、死亡保険金と同額の満期保険金を受け取ることができる保険です。

そのため、所定期間生きながらえた場合は、老後の生活のための資金が得られ、

途中で亡くなってしまった場合も、死亡保険金が受け取れる、というものです。

 

③学資保険

学資保険は、子どもの教育費を準備するための保険です。

所定の年数や、子供の年齢を定めて、満期を迎えると学費のための資金が受け取れるというものです。

 

④個人年金保険

個人年金保険とは、主に老後資金を準備するための保険です。

保険料払込期間中に積み立てた(あるいは一時払した)保険料を保険会社が運用したお金を年金原資として、60歳、65歳など契約時に設定した年齢に達すると年金を受け取ることができます。

 

2-3. 掛け捨て型保険の種類

①定期保険

定期保険は、一定期間のみを保険期間とする死亡保険です。

保険期間中に亡くなった場合、あるいは所定の高度障害状態になった場合に死亡保険金が支払われます。

保険期間は、10年、20年などの年数で決めるタイプと、60歳満期、65歳満期と満了時の年齢で決めるタイプがあります。

 

②収入保障保険

収入保障保険とは、被保険者が亡くなったり・高度障害状態になったりしたときに、

保険期間が終わるまで毎月(もしくは1年ごとに)一定の金額を、継続して受け取ることができる死亡保険です。

毎月の給与のようなイメージで決まった金額を受け取れることに特徴があります。

 

③医療保険

医療保険とは、病気やケガによる入院や手術などに備える保険です。

保障の中心は、入院給付金と手術給付金で、保険商品ごとに、通院保障、三大疾病や生活習慣病、

がん、女性特有の疾病、先進医療への保障など、さまざまな保障が用意されています。

 

④がん保険

がん保険とは、保障をがんに特化した保険商品のことです。

がん保険も医療保険と同様に、保障される期間の決まった定期型と、

一生涯保障される終身型があり、どちらの場合も保険料は掛け捨てとなるのが一般的です。

 

なお、掛け捨て型の生命保険・医療保険(がん保険含む)について、知りたい方は下記の参考記事をご覧ください。

(参考記事)

【簡単3ステップ】見直し?解約?生命保険のプランが必ず決まる3つのステップ

【保存版】医療保険はいらないので解約をススメる理由

 

3. 貯蓄型保険がほぼ損になるワケ

3-1. 大前提:保険の「保障」の意味

まずは、貯蓄型保険そのものの話に入る前に、保険の基本的な「保障」としての機能を考えてみたいと思います。

 

保険会社は、たくさんの保険加入者から保険料を集め、その中から保険金を支払う状況が発生した人だけに保険金を支払う、という形で「保障」機能を提供しています。

そのため、ビジネスとして成立させるためには、いつも以下の図式がいつも成り立っている必要があります。

あなたが払う保険料 > あなたがもらう保険金 × 保険会社が保険金を支払う確率

 

例えば、あなたが保険金1億円の生命保険に入っていたとすると、、

仮にあなたが亡くなる確率が1%ならば、

保険金 1億円 × 保険金を払う確率 1% = 100万円

より大きい保険料が要るので、保険会社は最低でも100万円を超える保険料をもらう必要があります。

 

そうすると、保険会社が計算を間違えない限りは、「期待値マイナス」の金融商品、つまり、入った人は平均的には必ず損する商品だと言えます。

まるで、平均的には必ず買う人が損する「宝くじ」(ただし、当たりは保険金の受け取り)とまったく同じなのです。

 

(参考記事)

【まとめ】投資にすぐ効く!統計学で知っておくべきたった5つのポイント(導入動画付き)

 

3-2. 貯蓄でも掛け捨てでもかならずマイナス

そして、上記のような「保障」という基本機能を持つ保険に、

「貯蓄・運用」機能が、通常”おまけ”として付帯しているものが「貯蓄型保険」と呼ばれるものです。

 

「貯蓄・運用」の機能では、かならず下記の数式が成立している必要があります。

あなたに提供されるリターン < 運用資産 × 運用利回り

(※「リターン」とは、一時金や年金などあなたが受け取るものすべて)

こちらも、実際の運用成績に比べて、あなたが受け取るリターンはかならず小さくなります。

 

「保障」機能と同じく、「貯蓄・運用」の機能もビジネスとして成立させるためには、一定の経費と自らの利益を賄う必要があるからです。

 

3-3. 営業マンを雇っても、CMをどんどん打っても、儲かる

さて、これまでお話してきたとおり、

保険の「保障」機能では、

あなたが払う保険料 > あなたがもらう保険金 × 保険会社が保険金を支払う確率

 

そして、「貯蓄・運用」機能では、

あなたに提供されるリターン < 運用資産 × 運用利回り

が成立している必要がありました。

 

そして、いずれの計算式からも、営業してくれる人の費用や商品を知ってもらうための宣伝の費用も必要です。

さらに、いろいろな費用を差し引いた上で、利益もきっちり出さなくてはいけません。

 

そうすると何が起きるでしょうか?

仕組みとしてもともと損する商品が、さらに損する商品になっていきます。

それは、わかりやすく言うと、私たちが有名なタレントや俳優が出演している

全国ネットのCM費用まで保険会社に払ってあげているからです。

 

しかも、日本の保険会社での運用は極めて保守的に行われます。

そのため、下記の「貯蓄・運用」機能の数式における、「運用利回り」が市場平均よりもとても小さくなります

あなたに提供されるリターン < 運用資産 × 運用利回り↓↓

 

なぜなら、不確定な運用成績に業績を振り回されるよりも、保険の利回りの設計自体を

最初から下げておいて、自社運用がどうなろうとも利益が出る仕組みをつくった方が

明らかにトクだからです。

 

いくら運用してくれるとはいえ、大したパフォーマンスも出ず、多額の手数料を負担していれば、

その他のまっとうな資産運用に勝てるわけがないのですね。

 

(ちなみに、日本の保険は海外の保険と異なり、個別契約ごとに実際に運用されている金額と手数料部分、

その他費用の内訳がわからず、「どんぶり勘定」になっています。

この点も、個人的には不透明感/不信感をさらに増す要因だと感じています。)

 

4. 貯蓄型保険は即解約し、目的別投資に切り替えよう

4-1. 損失が確定するとしても、即解約しよう

これまでの話を理解しても、契約の内容によっては、すぐ解約すると損失が確定してしまう、、、

という状況の方もいるかも知れません。

あるいは、解約しようとしたら、保険の営業担当者から「今解約すると損ですよ」

と言われるケースもあるでしょう。

 

しかし、そのような状況であっても、ほとんどの方は即解約してしまったほうが良いでしょう。

これから長期間続く、”見えない”手数料負担を回避できるため、あなたはすぐにその商品を【損切り】すべきなのです。

 

4-2. 目的別の投資/運用をした方がベター

貯蓄型保険のメリットのひとつである、「目的別の貯蓄/運用」についても、

他の投資や資産運用の手段で代替する方が良いでしょう。

 

なぜなら、目的に合うリスクを取り、手数料負担も安い投資を選んでいれば、

簡単にそのリターンで貯蓄型保険の運用パフォーマンスを超えることができるからです。

 

また、保険のように自動的/強制的に投資する仕組みをつくることもできますので、

自分は意志が弱い、、、という方でも特に支障はないでしょう。

 

(参考記事)

【保存版:7つの基本ステップ】投資案件はどんな基準で判断するのが良いか?

【保存版:投資とは?】意味も知らずに投資してるやつちょっと来い

 

5. まとめ

・貯蓄型保険は、掛け捨て型保険で提供される「保障」機能だけでなく、老後資金や子供の教育資金など、目的を定めた「貯蓄/運用」機能を備える保険である

・「保障」機能では、そもそもの保障の原理として、全員が【期待値マイナス】の金融商品を活用しているため、加入者は原則として経済的に損をする

・「貯蓄/運用」機能では、国内の保険会社は非常に保守的な運用をする上に、手数料が高いため、通常の投資/運用商品のパフォーマンスを超えることは困難

・上記の理由から、貯蓄型保険に加入している人は、手数料負担を【損切り】するためにも即解約したほうが良い

・目的別の「貯蓄/運用」をする代替手段としては、手数料負担が低い投資や資産運用をする貯蓄型保険以外の選択肢を取るべきである

 

いかがでしょうか?

日本は、投資の手段を教育機関で学んできていないがために、

運用できる保険と聞くとすぐ加入してしまいがちですが、他の選択肢も見据えた上で

冷静に商品を選びたいものですね。

 

なお、生命保険・医療保険(がん保険)について、知りたい方は下記の参考記事をご覧ください。

(参考記事)

【簡単3ステップ】見直し?解約?生命保険のプランが必ず決まる3つのステップ

【保存版】医療保険はいらないので解約をススメる理由

 


【81ページ無料プレゼント】

著書 「お金に困らない人の投資の考え方」





2019年7月に発売の著書を約1/3、81ページものボリュームで無料プレゼントしています。

あなたも「お金」「時間」「場所」に縛られない生活をするためのヒントを学んでみませんか?





【無料動画】投資のマインドと本質がわかるショートセミナー




2019年に実施した有料セミナー動画を期間限定で無料プレゼントしています。

 

投資で持つべき正しいマインド、そして、誰も教えてくれない本当のルールについて、80分以上に渡ってお話しています。





【無料PDF】投資の基本が1冊でわかるE-Book




投資においては、「スキル」と「マインド」、そのどちらが欠けても、良い成果を出すことは絶対にできません。

 

その大切な2つの要素について、本当に重要なエッセンスだけを約70ページのボリュームに凝縮しました。

 




コメントを残す

ABOUT US
八乙女暁
Midas Minds LLC 代表 資産デザイン® 専門家 八乙女暁(やおとめさとる) 投資家/経営コンサルタント/米国公認会計士 30歳で資産10億円以上を得て、セミリタイヤを達成。 その経験とノウハウを活かし、あなただけの自由な時間を手に入れる “ジャストフィット”投資法をみなさまにお教えしています。 時間/お金/場所の「制限ゼロ」の人生を送る仲間を増やしたい、 その夢に向かって、日々活動しています。 著書出版は2冊、3冊目の出版も予定。